大祖国戦争時代におけるロシア外交

ソ連政府とポーランド共和国政府の合意書 1941年7月30日(ロシア語・ポーランド語)合意書の署名。署名者: 

在英ソ連大使I.M.マイスキー、V.シコルスキー将軍。参列者(左から右へ:A.イーデン英国外務大臣、W.チャーチル英国首相、ソ連大使館K.V.ノヴィコフ参事官。

1941年7月30日 ロンドン

在ロンドンのソ連大使館中庭の防空壕 

I.M.マイスキー大使とK.V.ノヴィコフ参事官 大使館の防空壕にて

米国および英国の代表団をモスクワで迎えて。左から右へ:W.ビーヴァーブルック卿、A.ハリマン、K.A.ウマンスキー駐米ソ連大使、A.Ya.ヴィシンスキーソ連外務人民委員会議第一副委員。1941年9月29日 

儀仗隊を巡閲する米国と英国の代表団。1941年9月29日

V.M.モロトフ外務大臣とW.チャーチル英首相の会談

モスクワに到着したW.チャーチル英首相と米国のA.ハリマン大統領特別代表。左から右へ:V.M.モロトフ、W.チャーチル、A.ハリマン 

1942年8月12日 

儀仗隊を巡閲するV.M.モロトフ、A.ハリマン、W.チャーチル。 

1942年8月12日

I.V.スターリン、クレムリンにてW.チャーチルとA.ハリマンを歓待。

左から右へ:A.カドガン英国外務副大臣、通訳V.N.パヴロフ、W.チャーチル、A.ハリマン、I.V.スターリン、V.M.モロトフ

1942年8月14日

W.チャーチルよりV.M.モロトフに渡されたメモ書き。 

1942年8月14日  

S.A.ヴィノグラドフ駐トルコソ連大使と、トルコのN.メネメンジョグル外相との会談記録。 

1943年2月13日 

S.A.ヴィノグラドフ大使を筆頭とするソ連代表団、トルコ大国民議会議事堂を背景に。

授与式でのG.I.フォミン。

1944年11月

政府授賞式を終えた外務人民委員会議職員。 

1944年11月

勝利の日の在東京ソ連大使館職員。中央にYa.A.マリク大使。1945年5月9日

四大国全体安全保障宣言への署名。1943年10月30日 

休憩時に

テヘラン会議での、I.V.スターリン、F.ルーズベルト、W.チャーチル公式写真。1943年

ソ連政府とポーランド国民解放委員会との間での、ソ連軍がポーランド領内に進駐した後のソ連軍総司令官とポーランド指導部との相互関係を合意する文書。1944年7月26日 

ソ連のポーランドに対する関係についてのソ連外務委員議会宣言 

1944年7月26日 

I.V.スターリンにポーランドの紋章の入った盾を送るワルシャワ住民の代表団。 

1944年11月15日

ダンバートン・オークス会議での、A. A.グロムィコ駐米ソ連大使を筆頭とするソ連代表団。1944年8月 

ソ連、米国、英国代表団共同コミュニケ。 

1944年9月29日

ブルガリアとの休戦条約署名。1944年10月28日

外務人民委員会議迎賓館での、フィンランドとの休戦条約署名。

1944年9月19日 

ソ連の軍人を表彰するC.ド・ゴール。1944年12月9日 

C.ド・ゴール歓迎昼餐会招待客リスト。1944年12月9日

クリミアでのソ連、米国、英国連合国3か国首脳会議のコミュニケ。1945年2月11日。(最初と最後のページ) 

W.チャーチル、F.ルーズベルト、I.V.スターリン。リヴァディア宮殿イタリア庭園

ソ連・ユーゴスラビア間の友好相互支援ならびに戦後協力に関する条約。1945年4月11日(セルビア語) 

条約署名式であいさつするJ.ブロズ・チトー。1945年4月11日

国連憲章。1945年6月26日

国連憲章に署名するA.A.グロムィコ。 

1945年6月26日  

ドイツの降伏文書に署名するソ連のG.K.ジューコフ元帥。1945年5月8日

ドイツの降伏文書に署名するW.カイテル元帥。1945年5月8日  

ロンドンのソ連大使館でのF.T.グーセフ駐英ソ連大使とW.チャーチル。 

1945年5月9日

ベルリン会議にて

日本の降伏文書に署名する日本代表の重光葵外務大臣。 

1945年9月2日 

日本の降伏文書に署名するソ連代表のK.N.デレビャンコ中将。1945年9月2日

クレムリンでの授賞式を終えた外務人民委員会議職員。1945年11月16日 

外務人民委員会議職員に対する勲章およびメダルの授賞式。1945年11月16日

В суровые годы войны вдали от дома несли службу дипломаты Посольства СССР в Японии. 

戦争という過酷な時代、故郷を遠く離れ、在日ソ連大使館で勤務した外交官もいました。

Из воспоминаний М. И. Иванова – с 1941 г. сотрудника консульского отдела Посольства СССР в Японии:

«Возбужденным голосом диктор токийского радио каждые пять минут, вперемежку с  маршевой музыкой, сообщал о  наступлении немецких войск, налетах их авиации на советские города и нанесенном ими уроне… Усиленный наряд полиции охранял посольство. Сообщение о войне поражало сознание каждого чудовищностью совершенного гитлеровцами вероломства. Для нас, советских людей, находившихся за рубежом, сообщение о войне было вдвойне тревожным и тяжелым. Вдали от Родины, в стане неприятеля мы были лишены возможности отчетливо представить себе действительное развитие событий на фронтах. Но и в этой обстановке мы жили единым дыханием со своим народом… Многие из нас в день объявления войны обратились в Наркомат иностранных дел с просьбой об откомандировании из Японии и отправке на фронт… Но нам, основной группе дипломатов и сотрудников советских учреждений в Токио, было предписано оставаться на своих постах, считать нашу работу главным заданием в период войны».

   

«25 мая 1945 г., уже после того, как в Советском Союзе праздновали День Победы над фашистской Германией, в нашем посольстве сгорела большая часть строений, уцелело лишь основное служебное здание. Все мы, начиная с Посла Я. А. Малика и кончая рядовыми сотрудниками, не жалея сил, вели борьбу с огнем. Здание консульства после прямого попадания термитных зажигательных снарядов вспыхнуло ярким факелом, и спасти его было невозможно. Основное здание консульства, построенное из железобетона, находилось как раз на пути огненного урагана, поэтому горящие головни и даже бревна влетали в разбитые окна, и таким путем пожар проникал во внутреннее помещение. Некоторые сотрудники получили травмы и ожоги, несколько человек отравились угарным газом. Но никто не оставил своего поста, да и некуда было скрыться от стихии огня, кругом бушевало пламя».

    

С.В. Лавров: «Отечественные дипломаты с честью выполнили свой патриотический и профессиональный долг перед Родиной» 

スモレンスカヤ広場の外務省庁舎記念プレートに花輪をささげるS.V.ラブロフ・ロシア連邦外務大臣